〒142-0062 東京都品川区小山3-21-8
東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩2分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | _ | ◯ | ◯ |
15:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | _ | ◯ | △ |
△:15:00~19:00
背中の痛みは、筋肉、神経、自律神経、内臓からの関連痛のタイプのに分かれます。
〈筋肉〉
「僧帽筋」「菱形筋」「上後鋸筋」「頚板状筋」「脊柱起立筋」「肋骨挙筋」「回旋筋」「広背筋」など背部には様々な筋肉がかさなっていています。
そのため、深部の筋肉には指圧やマッサージでは届きにくいことがあり鍼灸治療のほうが効果的なことがあります。
背中の筋肉は首肩の動きや背中の回旋動作、姿勢の保持などの働きがありどの動作で痛みや違和感があるかをチェックして治療を行います。
姿勢不良が原因で筋肉に負荷がかかっていることが多いので併せて骨格の矯正を行うことで根本的な原因を取り除くことができます。
〈神経〉
背部の神経痛と言えば肋間神経痛が代表的です。
肋間神経に圧迫などの障害が起きていることで痛みが出るので障害が出ている部位とその周囲に鍼灸治療を行い神経を圧迫などの障害から解放していきます。
また、周囲の循環を改善してより早い治癒を促します。
〈自律神経〉
自律神経、特に交感神経の過緊張が起こると頚背部に強い緊張がでます。
ストレスが強い方にはよくこういった症状がみられます。「ストレスライン」とも言えます。
こういった原因で見られる背部の痛みは局所の治療だけでなく頭や手足などの経穴(ツボ)を使い治療していきます。
〈内臓〉
内臓の不調が背中の痛みとしてでる現象があります。
これを「内臓‐体制反射」と呼びます。
求心性自律神経(内臓から脳に行く神経)体制運動神経(脳から筋肉に行く神経)の間で起きる反射です。
アルコール、カフェイン、辛い物などの刺激物を摂取したあと背中に痛みや違和感を感じたことのある方は想像しやすいかもしれません。
鍼灸治療では、この逆の反射「体制‐内臓反射」を使い内臓にアプローチをかけます。
背中には、「肺兪」「心兪」「肝兪」「胆兪」「脾兪」「胃兪」など内臓と関係の深い経穴が多くありこれらを使って治療します。
また、手足にも内臓と関係が深い経穴がらるのでそれらを併用した治療になります。
お電話でのお問合せ・相談予約
平日 10:00~13:00/15:00~22:00
土日祝10:00~13:00/15:00~19:00
※木曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒142-0062 東京都品川区小山3-21-8
東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩2分 目の前に駐車場あり&100円パーキングあり
平日 10:00~13:00/15:00~22:00土日祝10:00~13:00/15:00~19:00
木曜日