〒142-0062 東京都品川区小山3-21-8
東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩2分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | _ | ◯ | ◯ |
15:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | _ | ◯ | △ |
△:15:00~19:00
身体の特定の点(ツボ)を刺激するために専用の鍼や灸を用いた治療法のことをいいます。
中国が発祥と言われており2000年以上の長い歴史がある伝統医療です。
一般的に良く治療に使われる鍼は髪の毛程度の細さを使っており注射の針のような痛みはほとんどありません。
多くの方は肩こり、腰痛のには、鍼が良いというようなイメージがあると思いますが、
最近では病院などでもうつ病の方や脳卒中後遺症などの西洋医学では対処できない疾患に対して鍼灸治療を取り入れる機会が多くなってきています
〈鍼〉
鍼を入れることによって筋肉や細胞組織に小さな傷をつけることにより、傷ついた個所を修復しようとする体の自然治癒力を高めます。
また、鍼の刺激で痛みを抑える物質(モルヒネ様物質)が分泌され痛みを和らげることができます。
鍼のメリットは患部の深さ関係なくアプローチができることです。
トリガーポイント(痛覚過敏部位)や痛み、コリの原因になっている部位に直接鍼を入れることで局所の血流を改善し、治癒力を高めることで症状を緩和していきます。
〈灸〉
お灸のはもぐさを使っており、ヨモギの葉から作られます。
ヨモギの葉にはチネオールという成分が多く含ませており、
抗炎症、鎮痛、鎮静作用があります。
お灸の温熱刺激は血流の改善だけでなく、
白血球の誘導作用があり免疫力の向上に役立ちます。
神経系・・・神経痛(三叉神経、肋間神経、鎖骨神経など)、頭痛、歯痛、ヘルペス後神経痛、顔面麻痺、しびれなど
運動器系・・・四十肩、五十肩、むちうち,頚肩腕痛、腰痛症、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、リウマチ、首コリ、肩こり、寝違い、筋肉痛、捻挫、テニス肘(外側上顆炎、内側上顆炎)腱鞘炎など
消化器系・・・便秘、下痢、胃弱、食欲不振
循環器系・・・高血圧、浮腫、冷えなど
感覚器系・・・眼精疲労、耳鳴り、めまいなど
婦人科系・・・生理痛、月経異常、更年期障害、のぼせなど
その他・・・自律神経失調症、不眠、ストレス性疾患、慢性疲労、脳疲労
お電話でのお問合せ・相談予約
平日 10:00~13:00/15:00~22:00
土日祝10:00~13:00/15:00~19:00
※木曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒142-0062 東京都品川区小山3-21-8
東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩2分 目の前に駐車場あり&100円パーキングあり
平日 10:00~13:00/15:00~22:00土日祝10:00~13:00/15:00~19:00
木曜日