〒142-0062 東京都品川区小山3-21-8
東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩2分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | _ | ◯ | ◯ |
15:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | _ | ◯ | △ |
△:15:00~19:00
今では国民病といわれている肩こりですが多くは病気が原因ではない「本態性肩コリ」です。
大きな要因としては姿勢の悪さ(猫背)、運動不足、眼精疲労、ストレスといった日常生活の中で起こります。
また、約6㎏の頭部を肩や首の筋で支持するため、筋肉が緊張して血行不良になります。
最近では、自律神経失調症の様な症状を伴う肩こりの方も多くみられます。
血行不良や筋肉の緊張などで交感神経が優位(身体が興奮モード)になり副交感神経(リラックスモード)が低下し自律神経が乱れてしまいます。
筋肉をほぐすことにより、滞った血流が改善され又、副交感神経が向上し症状改善につながります。
また、肩こりは単に筋肉の硬さだけでなく心疾患や肝臓、胆のうなど内臓疾患の関連痛としても痛みとして出てくることがあります。
特に猫背・スウェイバックといわれる姿勢の方が首肩の筋肉に負荷わかけやすく
首コリ・肩コリの原因になりやすいです。
デスクワークをしている方はこんな姿勢の状態になっていませんか?
顔が前に出て首にかなりの負荷が乗っています。
首の骨の湾曲もなくなり「ストレートネック」と呼ばれる状態です。
肩も前に出やすく「巻き肩」と呼ばれる状態になりやすいです。
ストレートネックになると首の後ろの肩甲挙筋や首の前胸鎖乳突筋や斜角筋などの緊張を引き起こします。
肩甲骨の上がコリやすかったり首前や鎖骨周辺などがコリやすい場合、これらの筋肉の緊張からきているかもしれません。
また、斜角筋の緊張が強くなってくると胸郭出口症候群と呼ばれる腕などにしびれがでる疾患の原因にもなり得ます。
巻き肩になってくると僧帽筋や菱形筋などの
緊張が強くなりやすいです。
肩のコリや背中、肩甲骨の内側などがコリやすい場合、これらの筋肉の緊張からきているかもしれないです。
お電話でのお問合せ・相談予約
平日 10:00~13:00/15:00~22:00
土日祝10:00~13:00/15:00~19:00
※木曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒142-0062 東京都品川区小山3-21-8
東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩2分 目の前に駐車場あり&100円パーキングあり
平日 10:00~13:00/15:00~22:00土日祝10:00~13:00/15:00~19:00
木曜日